2009年11月05日
絵本ぐるぐるオープン!
紀州まちづくりセンターのすぐ横の空き店舗を改装した「絵本図書室 絵本ぐるぐる」が10月27日にプレオープンしました(^^)
さっそくマスコミでも取り上げられ、上々の滑り出しです。

前担当者と現担当者、そして大家さんの3人でくす玉割り!

かわいいお子さんとご来店のママさん。

雰囲気がかわいくて・・・と吸い込まれるようにやってこられた大学生さん。
ここにある絵本はすべて市民のみなさんから寄贈いただいたものばかり。
それぞれに想いの込められた絵本が、また新たな想いを生み出していきます。
おうちにある絵本2冊と「ぐるぐるコーナー」にある絵本1冊とを交換できる取り組みもスタートしました。
また、1回100円からのご寄付でコーヒーをサービスしております。ご寄付いただいた費用は絵本の修繕に必要な材料の購入費に充てさせていただいています。どうぞ、お気軽にお立ち寄りくださいね。
ちなみに、この「ぐるぐる」はまだまだ進化しますぞよ。お楽しみに♪
さっそくマスコミでも取り上げられ、上々の滑り出しです。

前担当者と現担当者、そして大家さんの3人でくす玉割り!

かわいいお子さんとご来店のママさん。

雰囲気がかわいくて・・・と吸い込まれるようにやってこられた大学生さん。
ここにある絵本はすべて市民のみなさんから寄贈いただいたものばかり。
それぞれに想いの込められた絵本が、また新たな想いを生み出していきます。
おうちにある絵本2冊と「ぐるぐるコーナー」にある絵本1冊とを交換できる取り組みもスタートしました。
また、1回100円からのご寄付でコーヒーをサービスしております。ご寄付いただいた費用は絵本の修繕に必要な材料の購入費に充てさせていただいています。どうぞ、お気軽にお立ち寄りくださいね。
ちなみに、この「ぐるぐる」はまだまだ進化しますぞよ。お楽しみに♪
2009年07月27日
みその卓球クラブ発足?!
突然みその商店街内に卓球場が?!

・・・3週間前のことですが、事務所の掃除ついでに大きな机を外に引き出しまして、即席の卓球台に仕立て上げちゃったのです♪
ネットがなかったので、ブックエンドにビニールひもをくくりつけて、ネットの替わりに
うちのスタッフだけじゃなく、いろんな方が混じって卓球を楽しんだのであります。
卓球だけじゃなくて、向かいでは五目並べまで始まる始末。

終わった後は、近所のお好み焼き屋さんから出前をお願いして、夜風に吹かれながらみんなでわいわい。
たわいもないこと、まちづくりのこと、いろんなことを語っていったのでありました。
先週の第2回目にはなんと和歌山発祥!(筆者も知りませんでした)のバスケットピンポンの公式サイズのコートが出現して、バスピンを体験したのでありました。
今後も第1・第3火曜日の夕方18時半から(予定)で、「みその卓球クラブ」と題してわいわいやっていこうと思ってますので、「我こそは!」というみなさん、是非ご参加下さいね。

・・・3週間前のことですが、事務所の掃除ついでに大きな机を外に引き出しまして、即席の卓球台に仕立て上げちゃったのです♪
ネットがなかったので、ブックエンドにビニールひもをくくりつけて、ネットの替わりに

うちのスタッフだけじゃなく、いろんな方が混じって卓球を楽しんだのであります。
卓球だけじゃなくて、向かいでは五目並べまで始まる始末。

終わった後は、近所のお好み焼き屋さんから出前をお願いして、夜風に吹かれながらみんなでわいわい。
たわいもないこと、まちづくりのこと、いろんなことを語っていったのでありました。
先週の第2回目にはなんと和歌山発祥!(筆者も知りませんでした)のバスケットピンポンの公式サイズのコートが出現して、バスピンを体験したのでありました。
今後も第1・第3火曜日の夕方18時半から(予定)で、「みその卓球クラブ」と題してわいわいやっていこうと思ってますので、「我こそは!」というみなさん、是非ご参加下さいね。
2009年07月13日
絵本ぐるぐるプロジェクト始動!
紀州まちづくりセンターが仕掛けるまちづくりプロジェクト第2弾!
「絵本ぐるぐるプロジェクト」がスタートしました!
で、センターの前にあるあのゾウはこのプロジェクトのマスコットキャラに就任予定なんです(^^)
現在、絵本ぐるぐるプロジェクトでは、おうちに眠っている、もう読まなくなった絵本の寄贈を受け付けています。一定数集まった段階でみその商店街内に「絵本図書室」を開設します♪
絵本を通じて、みんながつながって、楽しくなるまちづくりをめざしまーす。
詳しくは絵本ぐるぐるプロジェクトのブログを。
「絵本ぐるぐるプロジェクト」がスタートしました!
で、センターの前にあるあのゾウはこのプロジェクトのマスコットキャラに就任予定なんです(^^)
現在、絵本ぐるぐるプロジェクトでは、おうちに眠っている、もう読まなくなった絵本の寄贈を受け付けています。一定数集まった段階でみその商店街内に「絵本図書室」を開設します♪
絵本を通じて、みんながつながって、楽しくなるまちづくりをめざしまーす。
詳しくは絵本ぐるぐるプロジェクトのブログを。
2009年04月01日
じゃばら製品再入荷!
今日は4月1日。エイプリルフールであります。
今日の紀州まちづくりセンターでは火曜市をやってます。
はい。エイプリルフールだけどウソではありません

おかげさまで火曜市が好評をいただいておりますので、水曜日にも実験的に展開してみることにしました。
今後様子を見ながら取扱品目も増やしていきたいと考えています。どうぞよろしく
# 「火曜市」の名前は変えないといけないかなぁ・・・?
ちなみに今週から再び北山村のじゃばら製品が入荷しました!

希釈用のじゃばら果汁、じゃばらジュースがございます。
花粉症の時期もピークは越えつつありますが、まだまだ続きそう。「花粉症に効果有り!」と言われて飛ぶように売れているじゃばら製品、売れすぎて北山村のネット通販は現在取扱を中断していて、数量限定での取扱いです。
同じくネット通販では現在取扱を中断している「じゃばらジャム」、「じゃばらマーマレード」も少量ですが在庫あります(賞味期限が近づいていますのでお早めに!)。
じゃばら製品は在庫限り、月曜から金曜の10時~19時の間でしたら取扱可能です。
ちなみに「きません?」の展示スペースでは、2008年度の和歌山の底力・市民提案事業に採択された「わかやまフレンズ(ZOO)パークプロジェクト」の成果を展示しています。

こちらも是非ご覧下さいね。
そして、2009年度の紀州まちづくりセンターは大きく変わります!(たぶん)
お楽しみに。
今日の紀州まちづくりセンターでは火曜市をやってます。
はい。エイプリルフールだけどウソではありません


おかげさまで火曜市が好評をいただいておりますので、水曜日にも実験的に展開してみることにしました。
今後様子を見ながら取扱品目も増やしていきたいと考えています。どうぞよろしく

# 「火曜市」の名前は変えないといけないかなぁ・・・?
ちなみに今週から再び北山村のじゃばら製品が入荷しました!

希釈用のじゃばら果汁、じゃばらジュースがございます。
花粉症の時期もピークは越えつつありますが、まだまだ続きそう。「花粉症に効果有り!」と言われて飛ぶように売れているじゃばら製品、売れすぎて北山村のネット通販は現在取扱を中断していて、数量限定での取扱いです。
同じくネット通販では現在取扱を中断している「じゃばらジャム」、「じゃばらマーマレード」も少量ですが在庫あります(賞味期限が近づいていますのでお早めに!)。
じゃばら製品は在庫限り、月曜から金曜の10時~19時の間でしたら取扱可能です。
ちなみに「きません?」の展示スペースでは、2008年度の和歌山の底力・市民提案事業に採択された「わかやまフレンズ(ZOO)パークプロジェクト」の成果を展示しています。

こちらも是非ご覧下さいね。
そして、2009年度の紀州まちづくりセンターは大きく変わります!(たぶん)
お楽しみに。
2008年11月28日
明治製菓株式会社「菓子寄贈」

本日28日(金)
明治製菓株式会社CSR(地域貢献)事業の1つとして
「お菓子の寄贈」が「わかやまNPOセンター」の
事務所「紀州まちづくりセンター」で行われました

明治製菓菓子セットはなんと6万円相当!!が
障がい児にかかわる活動をする団体へ寄贈されました。
日本NPOセンターから各地域のNPO支援センターへ募集し(2団体ずつ)、
和歌山では「わかやまNPOセンター」が地元の2団体を推薦いたしました

2団体は
◆和歌山カトリックボランティア
◆NPO法人おもちゃばこ
6万円相当のお菓子を目の前にし、
あまりの多さにスタッフ、団体の皆さん驚いていました



明治製菓株式会社では昨年度より株主優待制度を一部変更し、
株主様のご意志により、優待品を福祉団体へご寄贈いただくことも
できることとなりました。
詳しくは明治製菓株式会社CSR事業のHPをご覧下さい。
http://www.meiji.co.jp/csr/
2008年08月19日
2008年07月04日
物品販売開始しました
当センターに事務局を置く「お城の動物園応援隊!」の事業のご案内はこちらを。先日からニュース和歌山、和歌山放送をはじめ、多くのメディアに取り上げていただいています。関係者のみなさん、ありがとうございます。
さて、みその商店街の真ん中の「紀州まちづくりセンター」では、今月から製品づくりを通して障がいを持たれた方の自立を支援したり、地産地消の取り組みをされたり・・・といった団体さんの商品の取り扱いを始めました。
当面はパンやお菓子を毎週火曜日お昼頃から販売します。
今後順次取り扱い品目を増やしていく予定ですので、みなさん是非お立ち寄りくださいね。
さて、みその商店街の真ん中の「紀州まちづくりセンター」では、今月から製品づくりを通して障がいを持たれた方の自立を支援したり、地産地消の取り組みをされたり・・・といった団体さんの商品の取り扱いを始めました。
当面はパンやお菓子を毎週火曜日お昼頃から販売します。
今後順次取り扱い品目を増やしていく予定ですので、みなさん是非お立ち寄りくださいね。
2008年05月22日
動物園プロジェクト6月のイベント決定!
「きません?」に事務局をおいております「わかやまフレンズパークプロジェクト」の6月のイベントが確定しました。
お城の動物園フォーラム ~ニッポンの元気な動物園には元気なNPOあり!!~
6月14日(土)受付開始13:00、開催13:30~16:30、和歌山市あいあいセンター 6階ホール(和歌山市小人町29)
講演「動物園から始まるやさしいまちづくり」
多 田 ヒ ロ ミ さん(NPO法人旭山動物園くらぶ代表)
インタビュー「知ってみよう!お城の動物園」
前 嶋 弘 樹 さん(和歌山公園動物園飼育員)
松 本 朱 実 さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
パネルディスカッション「まちを元気にする動物園の魅力とは」
パネリスト 多 田 ヒ ロ ミ さん、松 本 朱 実 さん、川 島 寛 子(わかやまNPOセンター スタッフ・本事業担当)
コーディネーター 有 井 安 仁(わかやまNPOセンター事務局長)
対 象 市民活動に関心のある市民、行政、大学関係者、動物園が大好きな市民
定 員 150名程度(当日先着順)
入場料 無料
備 考 5月10日まで動物園内で募集していました動物園の「動物の名前大募集(5種類7匹)」へは、事務局の予想を遙かに上回る1547通もの応募をいただきました。このなかから事務局で候補を選び、フォーラム会場にて、ご来場になるみなさまによる最終投票をおこないます。ここでもっとも多い得票を得た名前に決定いたします。
また、3月まで公募しておりました「みんなで口ずさめる動物園の歌」の歌詞の最終選考も同時にみなさんの投票にておこないます。
動物園で学ぶ環境プログラム 第1回「貴重なサルたちのふしぎを見つけよう」
6月15日(日)10:00~11:30、13:00~14:30の2回
和歌山公園動物園にいる貴重な動物たちの生態を通して、楽しみながら生き物や環境を学びます。
第1回はキツネザル、ヨザル、リスザルの生態について学びます。また、14日に決定した動物の名前を記した名前パネルをご参加のみなさんとともに作成し掲示します。塗り絵やクイズを使って、お子さんでもお楽しみいただけます。
日 時 6月15日(日)10:00~11:30、13:00~14:30の2回
場 所 和歌山公演動物園内「童話園」
対 象 子ども~一般
講 師 松 本 朱 実さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
協 力 大阪コミュニケーションアート専門学校学生有志
参加費 無料。当日童話園入り口にお集まり下さい。
備 考 本プログラムは今後月1回程度のペースで開催予定です。
“お城の動物園応援隊”清掃ボランティア
6月7日(土) 9:30~(雨天中止)
ボランティア保険加入のため、参加される方は6月5日までに、電話・メール・FAXでお申みください。
「お城の動物園で写生会」
6月7日(土)9:30~15:00(雨天時は8日に順延)
お城の動物をかわいく、かっこよく描きましょう!
対 象 5歳~小学校高学年(小学校低学年以下は保護者同伴必須)
定 員 40名
参加費 無料(事前申込必須)
もちもの クレヨン・色鉛筆・水彩絵の具などの画材は各自ご用意ください。画板、画用紙は主催者が準備します。
備 考 当日描いてくれた絵は、7月1日から10日まで、和歌山電鐵「いちご電車」にて掲出します。
「竹でつくろう、マイコップ!」
6月8日(日) 10:00~(荒天中止)
竹を使って「マイコップ」をつくりませんか。15日の父の日のプレゼントとしても最適?!
対 象 子ども~一般
参加費 100円(材料費)
定 員 50名(事前申込不要・当日先着順)
“お城の動物園応援隊”隊員も大募集!
動物園付近の清掃などを毎月1回1時間程度行います。参加出来る時でOKです。
お問い合わせ・ボランティアのお申し込みはこのブログの左側「メッセージを送る」からどうぞ。
なお、内容によってはお返事には少々時間をいただくことがございます。ご了承ください。
お城の動物園フォーラム ~ニッポンの元気な動物園には元気なNPOあり!!~
6月14日(土)受付開始13:00、開催13:30~16:30、和歌山市あいあいセンター 6階ホール(和歌山市小人町29)
講演「動物園から始まるやさしいまちづくり」
多 田 ヒ ロ ミ さん(NPO法人旭山動物園くらぶ代表)
インタビュー「知ってみよう!お城の動物園」
前 嶋 弘 樹 さん(和歌山公園動物園飼育員)
松 本 朱 実 さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
パネルディスカッション「まちを元気にする動物園の魅力とは」
パネリスト 多 田 ヒ ロ ミ さん、松 本 朱 実 さん、川 島 寛 子(わかやまNPOセンター スタッフ・本事業担当)
コーディネーター 有 井 安 仁(わかやまNPOセンター事務局長)
対 象 市民活動に関心のある市民、行政、大学関係者、動物園が大好きな市民
定 員 150名程度(当日先着順)
入場料 無料
備 考 5月10日まで動物園内で募集していました動物園の「動物の名前大募集(5種類7匹)」へは、事務局の予想を遙かに上回る1547通もの応募をいただきました。このなかから事務局で候補を選び、フォーラム会場にて、ご来場になるみなさまによる最終投票をおこないます。ここでもっとも多い得票を得た名前に決定いたします。
また、3月まで公募しておりました「みんなで口ずさめる動物園の歌」の歌詞の最終選考も同時にみなさんの投票にておこないます。
動物園で学ぶ環境プログラム 第1回「貴重なサルたちのふしぎを見つけよう」
6月15日(日)10:00~11:30、13:00~14:30の2回
和歌山公園動物園にいる貴重な動物たちの生態を通して、楽しみながら生き物や環境を学びます。
第1回はキツネザル、ヨザル、リスザルの生態について学びます。また、14日に決定した動物の名前を記した名前パネルをご参加のみなさんとともに作成し掲示します。塗り絵やクイズを使って、お子さんでもお楽しみいただけます。
日 時 6月15日(日)10:00~11:30、13:00~14:30の2回
場 所 和歌山公演動物園内「童話園」
対 象 子ども~一般
講 師 松 本 朱 実さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
協 力 大阪コミュニケーションアート専門学校学生有志
参加費 無料。当日童話園入り口にお集まり下さい。
備 考 本プログラムは今後月1回程度のペースで開催予定です。
“お城の動物園応援隊”清掃ボランティア
6月7日(土) 9:30~(雨天中止)
ボランティア保険加入のため、参加される方は6月5日までに、電話・メール・FAXでお申みください。
「お城の動物園で写生会」
6月7日(土)9:30~15:00(雨天時は8日に順延)
お城の動物をかわいく、かっこよく描きましょう!
対 象 5歳~小学校高学年(小学校低学年以下は保護者同伴必須)
定 員 40名
参加費 無料(事前申込必須)
もちもの クレヨン・色鉛筆・水彩絵の具などの画材は各自ご用意ください。画板、画用紙は主催者が準備します。
備 考 当日描いてくれた絵は、7月1日から10日まで、和歌山電鐵「いちご電車」にて掲出します。
「竹でつくろう、マイコップ!」
6月8日(日) 10:00~(荒天中止)
竹を使って「マイコップ」をつくりませんか。15日の父の日のプレゼントとしても最適?!
対 象 子ども~一般
参加費 100円(材料費)
定 員 50名(事前申込不要・当日先着順)
“お城の動物園応援隊”隊員も大募集!
動物園付近の清掃などを毎月1回1時間程度行います。参加出来る時でOKです。
お問い合わせ・ボランティアのお申し込みはこのブログの左側「メッセージを送る」からどうぞ。
なお、内容によってはお返事には少々時間をいただくことがございます。ご了承ください。
2008年02月18日
活動や産品の展示・即売あり!わかやまCBウイークスタート!
わかやまCBウイークが昨日からスタートしました。
昨日は田辺市でワークショップと交流会を開催しましたが、美園町商店街内の「きません?」では、県内のコミュニティビジネス(CB)事業者のみなさんの活動展示や製品の即売をおこなっています。

とても賑やかになってます!

県内のCB事例の紹介パネル展示をおこなっています。

地元の農産物を活用した産品などを販売しています。
美園町「きません?」での展示・商品販売は24日(日)までです。お気軽にお立ち寄りください。
昨日は田辺市でワークショップと交流会を開催しましたが、美園町商店街内の「きません?」では、県内のコミュニティビジネス(CB)事業者のみなさんの活動展示や製品の即売をおこなっています。

とても賑やかになってます!

県内のCB事例の紹介パネル展示をおこなっています。

地元の農産物を活用した産品などを販売しています。
美園町「きません?」での展示・商品販売は24日(日)までです。お気軽にお立ち寄りください。
2008年02月14日
来週は無休です!
2月17日(日)~24日(日)のわかやまCBウイーク期間中、紀州まちづくりセンターは通常休業となる水曜日・土曜日もオープンします!
県内のCB事例の展示や生産品などの販売を予定しています。
さらに期間中は通常の13時半ではなく、10時からオープンする予定です。
既報ですが、期間中の22日・23日・24日は講座やワークショップなどのイベントを開催。
この機会に是非お越しください。
県内のCB事例の展示や生産品などの販売を予定しています。
さらに期間中は通常の13時半ではなく、10時からオープンする予定です。
既報ですが、期間中の22日・23日・24日は講座やワークショップなどのイベントを開催。
この機会に是非お越しください。
2008年02月05日
わかやまCBウイークで“プレ”本格デビュー!
紀州まちづくりセンター“きません?”、春の本格オープンを前に、2月中旬の「わかやまCBウイーク」で本格デビューします。
“きません?”で開催される事業は以下の通りです。
2月22日(金) 18:00~20:30
10年後も想いを形にしていくためには? ~NPO・CB組織のための経営力向上セミナー~
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
2月23日(土) 12:30~17:30
まちの資源を生かし起業を考える~まちあるきから事業計画書へ in 紀北
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”、JR和歌山駅・美園地区周辺
2月24日(日) 12:30~14:00
コミュニティビジネス交流会 in 紀北
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
2月17日(日)~24日(日) 13:30~19:30
コミュニティビジネス展示会 in きません?
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
ぜひ、この機会にお越し下さいね。
“きません?”で開催される事業は以下の通りです。
2月22日(金) 18:00~20:30
10年後も想いを形にしていくためには? ~NPO・CB組織のための経営力向上セミナー~
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
2月23日(土) 12:30~17:30
まちの資源を生かし起業を考える~まちあるきから事業計画書へ in 紀北
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”、JR和歌山駅・美園地区周辺
2月24日(日) 12:30~14:00
コミュニティビジネス交流会 in 紀北
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
2月17日(日)~24日(日) 13:30~19:30
コミュニティビジネス展示会 in きません?
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
ぜひ、この機会にお越し下さいね。